領土戦へようこそ!
領土戦とは4つの同盟が領土を巡り、戦術アイテムを駆使して行なう同盟戦です。
名誉と栄光、そして領土をかけて同盟メンバーと共に勇ましく戦いましょう!
名誉と栄光、そして領土をかけて同盟メンバーと共に勇ましく戦いましょう!
1. 軍資金箱
領土戦に参戦する前に、プレイヤーは同盟に軍資金箱を寄付することができます!
軍資金箱は領土戦の開始後、特別な戦術として使用することが可能です。
同盟のメンバーは、自身の資源の総容量の25%、50%、もしくは100%を、
軍資金箱に何度でも寄付することができます。
同盟のメンバーは、自身の資源の総容量の25%、50%、もしくは100%を、
軍資金箱に何度でも寄付することができます。
軍資金箱には最大200,000,000の資源を収容することが可能で、同盟が領土戦の宣戦布告したと同時に閉ざされます。
2. 戦術
領土戦開始前に所属同盟の軍資金箱に寄付された資源は、領土戦で戦術として使用することが出来ます。
敵の領土に「防御柵」を配置すると、敵の攻撃を遅らせ(戦闘中に領土内で獲得可能な戦果ポイントを減らす)、自身の領土に「激励旗」を配置すると、 所属同盟の攻撃を速め(戦闘中に領土内で獲得可能な戦果ポイントを増やし)ます。
「防御柵」と「激励旗」を利用するためには、領土戦開始前に所属同盟の軍資金箱に十分な資源が寄付されていなければなりません。また、将軍と大名のみが、戦術を配置することができます。
3. 戦エネルギー
領土戦マップでどんどん突進し続けようとお考えですか? 残念ながらできません!
各プレイヤーに割り当てられた戦エネルギーは、領土戦で戦う度に1つ消費され、時間の経過とともに再充電されます。 戦エネルギーは時間の経過によってのみ充電されるので、それを考慮して計画を立ててください。戦エネルギーは20分間隔で補充されます。
所属同盟が領土戦に勝利し1−3位に入賞すると、オニキスが授与されます。
【FAQ - よくある質問】
基本
Q) 領土戦って何?
A) 領土戦とは4つの同盟が領土を巡り、戦術アイテムを駆使して行なう新しいタイプの同盟戦です。領土には領土ポイントがあり、各領土を落とすことでポイントがたまります。そして領土戦で最も多くの領土ポイントを獲得した同盟が勝者となります。
Q) 2つのタイプの戦(通常の同盟戦と領土戦)を切り替えることはできる?
A) 宣戦布告の際に、通常の同盟戦か領土戦か、戦のタイプを選択することが可能です。
Q) 領土戦の戦時間は?
A) 領土戦の時間は3時間です。もしもどちらかの同盟が全ての領土を獲得した場合は、3時間に満たない場合でもその時点で領土戦終了となります。
Q) どのくらいの頻度で領土戦の宣戦布告できる?
A) 12時間毎に行うことができます。
Q) 領土戦の最中に同盟に参加しても、その同盟にポイントを貢献することができる?
A) できません。ポイントを貢献するには、領土戦開始前に同盟に所属している必要があります。
A) できません。ポイントを貢献するには、領土戦開始前に同盟に所属している必要があります。
Q) 領土戦は連勝数に反映されますか?
A) はい。通常の同盟戦と領土戦の連勝数は別々に表示されています。
軍資金箱 関連
Q) 軍資金箱って何?どこで確認できるの?
A) 軍資金箱とは、同盟メンバーから寄付された霊水とコインを収容できるものです。収容されたアイテムは、領土戦で使用することができます。同盟メニューの一番右の軍資金箱のタブからご確認頂けます。
Q) 軍資金箱には何回寄付できるの?
A) 軍資金箱の容量がいっぱいになるまで、何回でも寄付することができます。
Q) 軍資金箱の最大容量は? それで何を買えるの?
A) 軍資金箱の最大容量は各資源200,000,000までとなっており、最大容量で「防御柵」と「激励旗」を各5個購入することができます。
A) 軍資金箱の最大容量は各資源200,000,000までとなっており、最大容量で「防御柵」と「激励旗」を各5個購入することができます。
Q) 軍資金箱にはどのくらい寄付することができるの?
A) 所持している総資源数の何割かを1度に寄付することができ、何度でも行うことが可能です。
Q) 軍資金箱が開いたら、新たに加わったメンバーが寄付することはできる?
A) できます。しかし一度宣戦布告が行われると、通常の同盟戦ルールが適用されます。同盟戦の途中で同盟への参加あるいは離脱を行うと、報酬を得たり戦果ポイントを貢献することができません。
A) できます。しかし一度宣戦布告が行われると、通常の同盟戦ルールが適用されます。同盟戦の途中で同盟への参加あるいは離脱を行うと、報酬を得たり戦果ポイントを貢献することができません。
Q) 軍資金箱への寄付は次の戦いに引き継ぐことができる? それとも使わなかった分はなくなるの?
A) 寄付は引き継ぎが可能です。使用しなかった分は軍資金箱に残り、次の戦でご利用頂けます!
A) 寄付は引き継ぎが可能です。使用しなかった分は軍資金箱に残り、次の戦でご利用頂けます!
Q) 例えば199,000,000寄付されて、最低寄付が200,000,000に達した場合、100万はなくなる?
A) いいえ。100万分の寄付はなくなりません。最低ボタンが100万に変わり、その他2つはグレーに変わります。
Q)どうして私は同盟の軍資金箱に寄付できないの?
A: 同盟戦が既に始まっている場合、もしくは軍資金箱の容量がいっぱいの場合は、寄付を行うことができません。
A: 同盟戦が既に始まっている場合、もしくは軍資金箱の容量がいっぱいの場合は、寄付を行うことができません。
戦エネルギー&オニキス 関連
Q) どのくらいの戦エネルギーからスタートするの?それで何ができるの?
A) 戦開始時に戦エネルギーを5つ与えられ、戦闘の度に1つ消費されます。
A) 戦開始時に戦エネルギーを5つ与えられ、戦闘の度に1つ消費されます。
Q) エネルギーは金剛石で手に入れることができる?
A) できません。回復するまで、マルチプレイバトルをしたり同盟仲間に指示を出すなど、辛抱強くお待ちください
Q) 戦エネルギーは補充されるまでにどのくらいかかるの?
A) 戦が始まると、1つのエネルギーは15分かけて補充されます。補充時間は戦を通し一定です。
A) 戦が始まると、1つのエネルギーは15分かけて補充されます。補充時間は戦を通し一定です。
Q) 戦エネルギーが不足している場合、同盟戦マップを離れ、通常の戦に参戦することはできる?
A) はい、通常の戦闘をして資源を略奪したり名声を得ることができます。(領土戦マップ外で獲得した戦果ポイントは、領土戦には反映されませんのでご注意ください)
Q) オニキスを購入することはできる?
A) はい。オニキスは、建設ボタン > 財宝 内よりご購入頂けます。
Q) 同点だったらどうなるの?
A) 同点だった場合、先にそのポイントに達した同盟に報酬が授与されます。
Q) オニキスは何に使えるの?
A) オニキスはオニキス市場で特別なアイテムを購入する際に使用します。オニキス市場は建設ボタンよりアクセス頂けます。
Q: オニキス報酬の量は?
A: オニキス報酬量は同盟メンバー全員の城レベルの合計に基づいて計算されます。
領土戦と戦術 関連
Q) 領土ってなに?
A) 領土とは、領土戦マップ上の各ステージです。あなたの同盟が一定数の戦果ポイントを獲得することによって落とすことができます。
Q) 全ての領土は同じ?
A) いいえ、同じではありません。領土によって必要になる戦果ポイントの量も変わってきます。各領土を落とすことで、1〜5の領土ポイントを得ることができます。領土ポイントの設定は、領土を確保するために必要な戦果ポイントの数によって決定されます。そのため、よりたくさんの領土ポイントを得るには、より多くの戦果ポイントを獲得する必要があります。
Q) 各領土を落とすのに必要な戦果ポイントはどうやって決まるの?
A) 各領土を落とすのに必要な戦果ポイントの量は、その領土戦に参加している4つの同盟内で一番レベルの低い同盟の城レベルの平均を元に算出されます。4つの同盟は、各領土を落とすには、同じ量の戦果ポイントを稼ぐ必要があります。そのため対戦する同盟のレベルによって、各領土で必要になる戦果ポイントの数は違ってきます。
A) 各領土を落とすのに必要な戦果ポイントの量は、その領土戦に参加している4つの同盟内で一番レベルの低い同盟の城レベルの平均を元に算出されます。4つの同盟は、各領土を落とすには、同じ量の戦果ポイントを稼ぐ必要があります。そのため対戦する同盟のレベルによって、各領土で必要になる戦果ポイントの数は違ってきます。
Q) 「防御柵」と「激励旗」は誰がどうやって配置できるの?
A) 将軍と大名のみが、戦術を配置することができます。また、配置は領土戦画面の戦術ボタンより行えます。
A) 将軍と大名のみが、戦術を配置することができます。また、配置は領土戦画面の戦術ボタンより行えます。
Q) 激励旗とは?
A) 激励旗が使用された領土内で行なった全ての戦において、同盟メンバーの戦果ポイントを50%増加させます。
Q) 防御柵とは?
A) 「防御柵」は将軍または大名によって領土に配置され、その領土内で行なった全ての戦において、戦果ポイントを50%減少させます。(「防御柵」は敵同盟とあなたの同盟どちらにも影響があります。)
Q) 激励旗と防御柵を2つ以上配置できる?
A) 激励旗と防御柵は、同時に各1つずつのみ使用することができます。すでに使用されている状態で新たに使用すると、古いものは取り消されます。
Q) 激励旗と防御柵を2つ以上配置できる?
A) 激励旗と防御柵は、同時に各1つずつのみ使用することができます。すでに使用されている状態で新たに使用すると、古いものは取り消されます。
Q) 戦画面で戦果ポイントの横に表示されているプラスまたはマイナスの数字は何?
A) プラスの値はその領土に「激励旗」が配置されていることを意味します。例えば (102) (+51)と表示されている場合は、その村で3つ星の勝利をすれば、153の戦果ポイントを獲得できるという意味になります。マイナスの値は敵がその領土に「防御柵」が配置されていることを意味します。そのため、例えば(102) (-51)と表示されている場合は、その村で3つ星の勝利をすると、51の戦果ポイントを獲得できるという意味になります。
A) プラスの値はその領土に「激励旗」が配置されていることを意味します。例えば (102) (+51)と表示されている場合は、その村で3つ星の勝利をすれば、153の戦果ポイントを獲得できるという意味になります。マイナスの値は敵がその領土に「防御柵」が配置されていることを意味します。そのため、例えば(102) (-51)と表示されている場合は、その村で3つ星の勝利をすると、51の戦果ポイントを獲得できるという意味になります。
Q)異なる2つの戦術を同じ領土に配置することができる?
A: できます。
A: できます。
Q) 「激励旗」を配置したのに戦果ポイントに何の変化もないのはなぜ?
A) 「激励旗」を配置されているにもかからず、戦果ポイントが増加していない場合は、敵同盟が同じ領土に「防御柵」を配置しているからです。 あなたが配置した「激励旗」が、敵の「防御柵」を無効にしているのです。
A) 「激励旗」を配置されているにもかからず、戦果ポイントが増加していない場合は、敵同盟が同じ領土に「防御柵」を配置しているからです。 あなたが配置した「激励旗」が、敵の「防御柵」を無効にしているのです。
Q)敵の領土を攻撃することはできる?
A: 既に敵同盟によって落とされ所有されている領土を攻撃することはできません。侵略可能となっている領土で自身の領土に隣接している領土であれば、攻撃を行うことが可能です。
Q)どうして一部のステージには到達できないの?
A: 隣接する領土のみ、攻撃することができます。