プレイヤーからよく訊かれる質問を集めた、サムライ大合戦 公式FAQのページです。
アップデートされることもありますので、定期的にチェックしてください。
1. 基本
Q. 村のレイアウトを変更するには?
A. 城レベル8から編集モード(メニュー→村編集)が開放されます。
Q. ニュースフィードが表示されないけど?
A. ニュースフィードは、城レベル4に到達すると表示されるようになります。
Q. 作成後に村の名前を変更できる?
A. 村の名前の変更は、以下の条件を一つでも満たす場合に限り対応しております。
- 不快な表現が含まれているか、ゲームの規則に反している。
- 個人情報(苗字と名前どちらもフルネームで)含まれている
- 明らかなタイプミス (この場合、別の名前ではなくタイプミスを修正させて頂きます。)
Q. ゲームを最初からやり直すには?
A. 一つのサムライ大合戦のアカウントを複数のGame Center / Google+のアカウントと連携できないため、ゲームを最初からやり直すことはできません。 ですが以前に一度もサムライ大合戦をプレイしていない端末をご利用頂ければ初期状態でゲームを開始することが可能です。 また初期状態から始めたアカウントにGame Center / Google+を連携する場合は、他のサムライ大合戦のアカウントと連携されていないアカウントを使用して頂けますようお願い致します。
Q. 村のレイアウトを変更するには?
A. 建物を長押しすると、建物をドラッグして移動することが可能です。
城レベル6から編集モード(メニュー→村編集)が開放されます。
Q. 配置する前に建物の向きを変えることはできる?
A. 現段階では、建物の向きを変更する事はできません。
Q. コイン、霊水を獲得するには?
A. コインと霊水の獲得方法は多岐に渡ります。
①ストーリーモードをクリアする
②市場と霊泉のアップグレードを行なう
市場からコインを獲得して建物強化に使用しましょう
霊泉から霊水を獲得して、兵の訓練を行いましょう。
③他のプレイヤーと対戦を行って資源を略奪
④建造メニューの生産関連の施設からギフトの神殿を設置
ギフトの神殿からは、資源を含む様々なアイテムを24時間毎に獲得できます。
⑤同盟に参加して、イベントに参加
イベント報酬として大量の資源など豪華な報酬をご用意しております。
Q. 資源がなくなっているけど、なぜ?
A. 攻撃されたプレイヤーの村から資源を略奪できるように、他のプレイヤーがあなたの村を攻撃した際にも資源を略奪されることがあります。
現状では、村に設置された貯蔵庫の20%および市場と霊泉の資源50%が略奪可能量となりますが、イベントの内容によっては上記の割合が変動する場合もございます。
Q. 動画視聴特典の金剛石を受け取れなかったけど?
A: サービスの提供元のサービス状況により、報酬が普段よりも遅れて届く場合がまれにあります。その場合は48時間お待ちいただき、それでも送られてこない場合はサポートまでご連絡ください。
Q. 課金以外で金剛石を手に入れる方法は?
A. 金剛石を入手するには、以下の方法があります。
1. 同盟に参加
- 所属している同盟のレベルが上がると、金剛石を入手できます。
- 同盟戦に参加をして、1/2/3位に入賞することで金剛石を報酬として入手できます。
獲得可能な金剛石の量は、順位と同盟のレベルによって異なります。
- 同盟のメンバーと共にイベントに参加することで、金剛石をイベント報酬として受け取れます。
2. 戦リーグで勝利:マルチプレイバトルで一度勝利することでエントリーできる「戦リーグ」で上位に入ると、報酬として金剛石が贈られます。
3. 広告動画を視聴すると、報酬として金剛石を入手できます。
Q. 村をうろついている小さい人たちは誰?
A. 彼らは村人たちです。 働き者の彼らは、常に施設のアップグレードや建設に勤しんでいます。
Q. 建物のアップグレードはどうやるの?
A. 建物のアップグレードをするには、アップグレードを行いたい建物を選択します。
すると「アップグレード」アイコンの下に必要な資源量が表示されます。 必要な資源量と手の空いている職人がいる場合は、緑色のアップグレードアイコンをタップすることで建物のアップグレードが行なえます。 アップグレードが開始すると、建物の上部に建設完了までの時間を表すタイマーが表示されます。 なお金剛石を使ってアップグレード時間をスキップすることもできます。
Q. 建物のアップグレードにどうしてこんなに時間がかかるの?
A. ゲームが進行しレベルが上がっていくにつれ、建物のアップグレードに必要な資源と時間が増加していきますが、これは施設をさらに強力するのに必要だからです。
Q. 建設メニューに行かずに、城壁のアップグレードや建設を行なう方法はありますか?
A. 村の画面で城壁をタップすると出てくる「さらに建設」というアイコンをタップすると簡単に城壁の増設を行なうことができます。
Q. レベルアップの方法は?
A. レベルアップに必要なXPは以下の方法で獲得できます。
村の施設を建設またはアップグレード
ストーリーモードをクリア
マルチプレイバトルで敵プレイヤーに勝利
レベルによって種類の違うバッジが表示されます。現在のレベルおよびバッジは村の名前(プレイヤー名)の左側に表示されています。バッジのアイコンをタップすると、次のレベルに上がるまでに必要なXPの数が表示されます。
Q. ニュースフィードが表示されないけど?
A. ニュースフィードは、城レベル4に到達すると表示されるようになります。
Q. 村の背景を変える方法は?
A. 村の背景変更機能は、城レベル5から有効となります。
変更するには、城をタップ→本拠地から行なえます。
2. 攻撃&防衛
Q:どういう状態の時に攻撃を受けるの?
A. 村に結界が貼られていない状態で、オフライン状態になると攻撃を受けます。
注)無料金剛石が獲得できる動画を閲覧中はオフライン扱いとなるため、攻撃を受けることがあります。
Q:結界の仕組みは?
A. 結界は自分の村を他のプレイヤーからの攻撃から守るものです。 結界が張られていると他のプレイヤーから攻撃されることはありません。結界は、敵から攻撃を受けた際に張られます。結界の有効時間は、村がどれだけ破壊されたかで変わります。村の破壊率が少ない場合は30分間のみ張られますが、全壊された場合は数時間にわたり結界が張られます。
村の破壊度:結界有効時間
3%-39%:30分
40%-59%:10時間
60%-89%:14時間
90%-100%:16時間
注)結界が張られている状態で他のプレイヤーを攻撃すると、結界は消滅します。これは退却した場合も同じです。
なお結界はゲーム内で購入することも可能です。
Q:結界が張られていない時はどうなる?
A. 結界が張られていない場合は、他のプレイヤーからの攻撃対象となります。
Q:特定の村や友達を攻撃することはできる?
A. 特定の相手を攻撃することはできません。 マルチプレイの際には、相手のプレイヤーはランダムにマッチングされるます。 ですが一度攻撃受けた相手に対しては戦歴からリベンジを行なうことができます。 (リベンジ相手の村がオンライン状態またはシールドが張っている場合はリベンジは行なえません)
Q. 相手の村を攻撃する際に任意の施設を攻撃できる?
A. 部隊には兵の種類により特性があり、優先的に攻撃を行なう施設が変化します。
サムライと弓兵は一番近い建物を優先的に攻撃し、ズル賢いニンジャは資源関係の建物を優先的に攻撃します。 そして隊長はリーダーの特性を持っており、他の兵へ”命令”を下すことで防衛施設を優先的に攻撃するように仕向けることが可能です。
各ユニットの特性を活かせるように、上手く戦場に投下しましょう。
Q. マルチプレイでは相手の村を50%破壊すれば勝利となる?
A. 破壊率が50%以上になれば、勝利扱いとなります。
これは相手のプレイヤーがあなたの村を攻撃した際にも適用されます。
Q. 相手の城を破壊すると勝利となる?
A. 破壊率に関係無しに、城の破壊に成功すると勝利となります。
防衛の際には城が簡単に落とされないようにしましょう。
Q. リベンジ機能を戦闘履歴からタップしても、機能しない時があるのはなぜ?
A. これには以下の2つの理由が考えられます。
- リベンジ相手の村がオンライン状態となっている
- 相手の村にシールドが張られている
Q. 戦利品が消えたけど、どこへいった?
A. 他のプレイヤーの城を落とすことで奪った戦利品は、他のプレイヤーにより自分の城が落とされると奪われてしまいます。 リベンジ機能を使用して取り返しましょう!
Q. 戦利品はどうやって受け取れるの?
A. 画面左下の「メニュー」→「戦利品」から行なえます。
Q. 傭兵の野営地や破滅の大砲のレベルが変化しました。何故ですか?
A. 戦利品として入手したアイテムのレベルは、名声レベルによって変動します。
高い名声を保持していればいるほど、入手した際のレベルが高くなります。
Q. 自分よりも、ランクの高いプレイヤーに攻撃されたけど?
A. マルチプレイでは、名声の値が近いプレイヤー同士がマッチングされます。そのため、レベルの高いプレイヤーでも同じ名声量の場合はマッチングされる場合があります。
Q. 「悪党の細道」の攻略方法は?
A. ニンジャとサムライを10体ずつ訓練して、先にニンジャを投入して資源を枯渇させてから、数秒後にサムライを投下してみてください。
Q. 部隊のアップグレード方法は?
A. 魔法を使わない部隊(サムライや弓兵)のアップグレードは鍛冶屋で行なうことができます。 鍛冶屋の建物はストーリーモードで解放することが可能です。鍛冶屋をアップグレードすることで、更に上の部隊レベルを開放することができます。また、僧侶や仙人などの魔法系の兵は古寺でアップグレードすることができます。
Q.部隊の特殊能力が変更できない。
A. 鍛冶屋または兵のアップグレード中には特殊能力を変更することはできません。
アップグレードが完了するまで待ちましょう。
Q. すべての兵の特殊能力を強化することはできない?
A. 灰色で表示されている特殊能力に関しては未実装のため強化することができません。
Q. 防衛戦時に、同盟から寄付された兵が出現しないのはなぜですか?
A. 寄付された兵は、一度の戦闘でのみ有効です。 既に、一度攻撃を受けている場合は再度同盟メンバーから兵を寄付されない限りは兵は消費されたままとなり次回の攻撃時には出現しません。
Q. 龍の訓練できないようですが?
A. 龍の訓練を行なうには、名声が700ポイント以上必要です。
そのため名声が700以下になった場合は、龍の訓練は行なえなくなります。
ですが名声が700以上になると、再度龍の訓練を行なうことができるようになります。
3. 同盟関連
Q. 同盟への参加または作成方法は?
A. 画面左側の「同盟」のタブから、同盟への参加または作成を行うことが出来ます。
「同盟へ参加」を選んだ場合は、おすすめの同盟が表示されます。参加する同盟の名前をすでに知っている場合は、同盟の検索後に表示される検索結果をタップすることで参加申請が可能となります。
同盟の作成を行う場合は、同盟の作成から各種設定を行うと作成されます。また、作成直後の同盟はサーバーに反映されるまで時間を要するため同盟への招待を除き参加する方法はありません。また、検索結果にも一定期間表示されません。
Q. 同盟関連のメニューが、画面左にありません。どうすれば?
A. 同盟の機能は、ストーリーモードの三つ目のミッション「騒がしい隣人」を完了することで解放されます。
Q. 同盟戦争や、援軍の寄付とは?
A.同盟の門を使用することで、他の同盟へ兵の寄付という形で援軍を送ることが出来ます。また、お返しに援軍を申請して受け取ることも可能です。同盟内での活動とメンバー多ければ多いほど、同盟のレベルは上がってゆきます。また、同盟レベルが上昇するたびに所属メンバーは金剛石などの報酬を受け取ることが出来ます。
同盟は、別の同盟に宣戦布告を行うことが可能です。宣戦布告を行うと、4つの同盟がマッチングされ12時間の戦い末TOP3位の同盟が同盟戦の報酬を獲得することが出来ます。
Q. 同盟レベルの上げ方は?
A.同盟のレベルは、所属メンバーのXPレベルが建物のアップグレードや援軍の寄付などを通してレベルアップした際に上昇します。
Q. 同盟戦争中に、リベンジを行った場合は戦果ポイントは加算されますか?
A.もちろんされます!!ストーリーモードの戦いを除く、すべての対戦で戦果ポイントを獲得できます。
Q. 同盟が検索に出てきません。
A. ‘THE’、’OR’、’AND’などの検索オペレータは排除されるため、検索オペレータとなっている単語が名前に含まれている同盟は、検索結果に表示されません。
4. 部隊
Q. 既に訓練済みの兵や、どの兵を訓練したか確認できますか?
A.画面右下にある、「部隊のアイコン」をタップすることで各訓練場で訓練済みの兵を確認できます。
Q. 強い兵や、防衛の入手方法は?
A.ストーリーモードの地図を進めると、様々な兵種や防衛設備が解放されます。
また、鍛冶屋をタップすることで様々な種類の兵の強化が可能です。
Q. Lv1の巻き物地蔵は、最大いくつの巻物を作り出せますか?
A.作成が完了して、実際の使えるのが2個ですが既に2個所持している場合でも3個目の作成を予約することが出来ます。2個の内、一つを消費すると3個目の巻き物が作成完了次第使用可能となります。
Q. 道場のアップグレードを行ったら、強い兵が訓練されますか?
A.道場のアップグレードは、一度に作成可能な兵の総量が増加するだけで兵自体の性能は強化されません。兵の性能を強化する場合は、鍛冶屋から行えます。
Q. 僧侶の行動がよくわかりません。
A.僧侶は、周辺で一番傷の深い兵を優先的に回復します。一度回復対象が選ばれると、僧侶はその対象が倒れるまで回復を続けます。
よって、近くにケガをした兵がいない場合はケガをしている兵の所まで歩いてゆきます。
これは、同時に回復対象をロックオンしているため道中に傷の深い兵がいても対象は切り替わりません。
Q. 一番効果的な隊長の配置方法は? 複数配置する方がいいの?
A.隊長に命令された兵は、優先的に命令された攻撃対象を攻撃します。したがって、兵が多く集まっている場所に配置すると効果的です。また、一度に命令できる兵の数は鍛冶屋で隊長を強化することで増加します。
ここに掲載されていない事に関するお問い合わせは、カスタマーサポートチーム support@samuraisiege.com までお寄せください。